ここでは売れるメニューブック作成のノウハウを無料で公開いたします。
ノウハウを活用した飲食店様だけのメニューを「簡単作成らくらく飲食店メニュー」で作成して頂き 、売り上げアップに是非お役立て下さい。
メニューの種類と活用方法
メニューの種類と活用方法 いろいろな種類のメニューがありますが、どれかが優れているということはありません。それぞれのメニューの役割や目的をしっかり認識して、お店に合ったメニュー構成を考えましょう。
目的に応じてしっかりと活用することが、売上げアップへとつながります。
■ グランドメニュー
全部のメニューが記載されているメニューのことです。
一般的に「メニュー」といえば、「グランドメニュー」のことになります。
目的に応じてしっかりと活用することが、売上げアップへとつながります。
●お店のアピールポイントを明確にする
初めて来られたお客様は「この店は何がおいしいのか」「何を頼めば良いか」を、悩みながらメニューを見られます。
この場合、たくさんあるメニューの中でどれを一番食べてほしいか…お店側からのアピールが明確であることが大切です。目玉商品やおすすめ商品は何なのか?…選ぶための適切な情報を提供し、しっかり判断できて注文できるようにしましょう。
しっかり選んで注文していただくことが料理への期待につながり、出てきた料理がおいしかったならば、よりご満足していただけるはずです。
- 目玉商品やおすすめ商品は何なのか?…お店の個性や特性をアピールする。
- 目玉商品やおすすめ商品を前の方に配置する=目立たせる。
●飽きのこないリズム感のあるメニュー作り
メニュー構成が単調になると、最後の方のページは読み飛ばされる可能性が大きくなります。一通り隅々までお客様に見ていただき、どこに何があるかをスムーズに認知していただくためには、目玉商品の置き方、強調枠囲み、文字色や写真の彩色配置、文字や写真の大きさ等を考えて配置し、リズム感のあるメニュー作りが大切です。
- 選びやすい内容で、お客様のオーダー時のストレスをなくす。
- 変化のあるデザイン構成で、メニューを見る楽しさを演出する。
■ 替えメニュー・アピールメニュー
本日のお勧め料理や日替わり・週替わりメニューやランチメニューなど、頻繁に内容が変わるメニューが「替えメニュー」、特にアピールしたいメニューを取り出して作られたものが「アピールメニュー」です。
共に、お客様の注文動機に直結するメニューと考えられています。
写真を大きく入れたり、目を引くデザインやイメージを伝えるキャッチコピーなど、インパクトを持たせ、思わず注文したくなるような内容にしましょう。
●鮮度が大切「替えメニュー」
「今日のランチは何だろう」…日替わりで変わるランチメニューだから楽しみ、
「今日のおすすめメニューは何だろう」…旬野菜や魚介類等の新鮮素材に期待を寄せる、
「替えメニュー」は、文字通り内容が日替わり、週替わりで変わるからお客様にアピールできるメニューですから、鮮度が大切です。
グランドメニューとは別にすることで、メニュー内容を大胆にアピールできます。
例えば、仕入れた食材の旬や新鮮さを十分にアピールするために、素材の写真や産地の紹介等を大きく扱ったり、内容に応じたオリジナルなメニュー作りができます。
また、ランチメニューの場合、ランチメニューのみをお客様に渡すことでメニュー数を限定し、選ぶ時間の短縮や回転率等を上げる方法もあります。
- 素材もメニューも新鮮!しっかりとアピールしよう。
- 状況でオーダー調節ができるから、上手に活用すればロスを解消できる。
●お店の個性を表現「アピールメニュー」
グランドメニューの中から、お店の個性を際立たせるメニューだけを選んで別メニューにしたものが「アピールメニュー」です。
例えば、北海道からの産地直送をお店の売りにしていたら、産地直送商品だけをまとめてメニューにします。北海道の地図を入れたり、商品の説明コピーを大きく入れたり、イメージをストレートに表現する大胆なデザインのメニュー作りが可能です。
「アピールメニュー」は注文動機に直接訴えかけることができますが、それだけでなく、「北海道の産直メニューが豊富な店」というように、お店のイメージを強く訴求する効果もあります。
- アピール力のある、メニュー内容と品揃えで勝負。
- お店の訴求力を高めるために、わかりやすいメニュー構成にするのがポイント。
■ サブメニュー
お酒やドリンク、デザートなどの追加注文が主となる商品のメニューです。
リピート性の高い商品の掲載が主と考えられているため、いつでもすぐに注文ができるようにメニュースタンドや貼紙POPでのアピールも効果的です。
●追加注文を獲得するために
例えば、ハンバーグセットを初回オーダー時に注文した場合、追加オーダー時にもう一度ハンバーグを頼むことはありません。
サブメニューは、リピート性の高い商品あるいは初回注文後の追加オーダー商品を、お客様を煩わせることなく、気軽にご注文いただくことが目的で作られます。
しかし、できることなら追加の品についても、注文動機を促す工夫をしたいものです。
+αの追加情報として、キャッチコピー等を入れることで、お客様の注文動機を高め、追加注文を獲得します。
- ドリンクのようなリピート性の高い商品は、必ずサブメニューを作る。
- 追加で頼みたくなるキャッチを入れて、注文動機を促す。
●効果的なキャッチコピー
アルコール類を中心としたドリンクメニューは、種類によって若干変わりますが、歴史や様々な実績、著名人を盛り込んだコピーが効果的です。例えば「コンテストの表彰歴」「酒好き店長の感想」「蔵の歴史性」「○○テレビで取り上げられた」「有名人が愛飲している」など、銘柄に対する信頼提供と興味喚起がポイントになります。
デザートメニューは、「旬の季節の表現」「生産地域・生産者の表現」「ブランド果物などの表現」「限定などの希少性の表現」など、素材の素晴らしさや、こちらも話題性からくる興味喚起がポイントになります。
- ドリンクメニューは、歴史や様々な実績、著名人を盛り込んだコピーが効果的。
- デザートメニューは、話題性と素材の素晴らしさをアピールポイントに。
PCソフトウェア 簡単らくらく飲食店メニューVol.2
飲食店様のオリジナルメニュー表が作成できるパソコンソフトです。
印刷屋さん等にお願いすると、費用や時間がかかり、仕入材料に合わせた素早いメニュー変更や、季節に応じたデザイン変更など、難しいと考えておられた方、もう大丈夫!!です。
このソフトなら、パソコンとプリンタとデジカメがあれば、いつでも自由にメニュー制作・変更ができます!!
メニューは店長の代わりとなって、お客様に料理のおいしさを伝えるものです。
メニューひとつで売り上げが大きく変わると言っても過言ではありません。
是非、飲食店様の売上アップのツールとしてご活用ください。